• HOME
  • お知らせ
  • 木と生きるデザイン―変わりゆく時代の中で ~「素材」「デザイン」「技術」の調和を職人の視点から~
おしらせ

木と生きるデザイン―変わりゆく時代の中で ~「素材」「デザイン」「技術」の調和を職人の視点から~

木の家具

 
注文家具工房として始まったオークヴィレッジは、創業時から今も変わらず「素材」「デザイン」「技術」の三要素の調和を大切にしています。
どれか一つが欠けることなく三位一体となって初めて、確かな品質の家具を造ることができるためです。
“素材は良いけれど使いづらい”、“格好いいけれど壊れやすい”…そのような家具造りは私たちの目指すものではありません。何よりも、お使いになる方を幸せにするものでなければいけません。
「素材」「デザイン」「技術」それぞれに携わる職人は異なりますが、品質と価値を日々追及する思いは同じ。ひとつの工房内で三位一体となり、確かな品質の家具をこれからもお届けしてまいります。
今回は、職人の視点からオークヴィレッジの「デザイン」についてご紹介します。

木と生きるデザイン
―変わりゆく時代の中で

「デザイン」はその時代、環境に大きく影響を受ける。日々新しい素材・技術が開発されており、それらが世の中に出てくればそれを使った新しいデザインが生まれてくる。その意味で、それぞれの時代性が表現されるのがデザインである。オークヴィレッジのモノ造りを取り巻く時代・環境はどの様に変遷しどこへ向かっていくのかを考えたい。

いまある素材が、デザインを形づくる

「素材」はどうだろう。創業当時はナラ材をはじめとする広葉樹の大径木の流通があり比較的容易に幅広や厚材を入手できていた。しかし近年、大径木は木材市場から姿を消し、特にナラ材は小径木であっても流通量が激減している。今後もその流れは強くなりナラ材の調達はより難しくなることが予測される。逆に、脱二酸化炭素の浸透によりこれまで放置されていた山林に手が入り、それぞれ少量ではあるが様々な樹種の広葉樹が増えていく可能性がある。

コナラ

職人技と新技術のあいだで

「技術」はどうだろう。木工機械と言えば大手の木工メーカーでは用途を限って独自開発した専用機を使用していたが、汎用機としては平面を出す・厚みを揃える・長さを切る・穴を掘るなどができる単純な木工機械があるくらいで、これに加えて手工具を使って家具を造ることが一般的であった。しかし近年は木工業界でもNC(数値制御)加工機が一般化し、複雑な切削が可能になってきて今後この傾向は更に進んでいくと思われる。加えて、これからは熟練した職人の目でしかできなかった木目や木質を選ぶ技術が、最近のAIをはじめとする新技術により判別できるようになるのかもしれない。

素材と技術の変化が導く、
新しいかたち

この様な流れの中でオークヴィレッジの家具のデザインはどこへ向かっていくのだろうか。かつては、ふんだんに入手できる大きく、幅広なナラ材を使い大きな面取りした形状に拭き漆の塗装を施すことにより、特徴的な木目・杢が映えるデザインであった。最近は大径ナラ材の流通量減少により用材が細くなるのに伴い、面積は小さいながら曲面で構成された造形で無垢材の良さを表現し、それを緊張感のある稜線でつなぐようなデザインに工夫してきた。これは緻密な切削が可能なNC機械の応用と、職人の高い技術により造り出せるのである。これからはこうした流れに加え、山林から出てくる多様な樹種を、どの様にデザインとして取り入れていくか、が課題になってくると思っている。

リニューアルしたロッキングチェア
(左)リニューアル前のナラ材のロッキングチェア漆仕上げ
(右)リニューアル後のナラ材のほかクリ材も使用したMori:toロッキングチェア

木目に宿る価値をどう見極めるか

木工製品のデザインは、造形だけではなく、その造形に木目・杢がどの様に表現されるか、ということが重要である。では好まれる木目・杢とは何だろうか。いくらAI技術が発達しようとも、好まれる木目・杢が固定でもされない限り、それをAIに覚え込ませることはできない。工業的に好まれる木質や木目はAIでも決められるのかもしれないが、心の琴線に触れる木目・杢は人それぞれであることを考えると、AIが広葉樹の選材の世界に入り込むのは限定的ではないだろうか。広葉樹の木目の振れ幅はかなり広く、それに加え樹種の変化も入ってくるとなると、それを担えるのはやはり“人”、それも熟練した職人であろう。

様々な木目

これからも
「オークヴィレッジ」で
あり続けるために

結局は木目を活かした造形を施し、それを際立たせる職人の技がオークヴィレッジの「デザイン」であって、その時に手に入る素材が時代と共に変化するように、それに合うデザインも変化する。将来的にはミズナラ=Oakの“オーク”ヴィレッジではなくなるのかもしれないが、でも『それが“オークヴィレッジ”である。』というモノ造りのあり方を追求し続けたい。

⼀覧へ戻る